アスベストの3つの分析方法

健康被害が報告されているアスベストですが、現在が使用禁止されています。しかし、かつては断熱材や保温材、防音材などに使用されていました。そのため古い建物を解体する際やリフォームする際に粉塵が飛散し、それを吸い込む可能性があります。作業員はもちろんですが、周辺住民にも危険があります。

そのため解体工事の前に、アスベストが含まれているかどうかを検査・分析した上で、慎重に作業を行っていくことが求められます。検査・分析方法には全部で3種類あります。一つ目は国際規格に準拠したもので、実体顕微鏡を用いて観察した後、繊維を抜き取って、偏光分散顕微鏡を用いてアスベストの種類を判定する方法です。判定までの時間が短いということや、費用を抑えることができるというメリットがある反面、高度な熟練者が必要です。

二つ目はX線回折装置を用いて分析するもので、まず建材試料を粉体状にして回折角があるかどうかを確認し、アスベストの有無と種類を一度分析し、その後位相差分散顕微鏡を使用してもう一度種類を判定します。一つ目の方法ほど熟練者を必要としない反面、判定まで時間がかかることや、費用が高くなってしまうデメリットがあります。三つ目はX線回折装置も使用してアスベストの定量をする方法です。定性分析には一つ目の方法か二つ目の方法が用いられますが、より高い精度を求める場合には、両方を組み合わせて行う方法もあります。

予算に合わせて選択すると良いでしょう。アスベストの分析のことならこちら